″作りおきおかず″でらくらくパン食⑨
おいしい簡単ヘルシーパン食 NO.26(2011年9月号)

パン食をより手軽においしく準備するときに役立つ『作りおきおかず』の第3弾"やわらかチキン"をご紹介します。鶏肉は下味に漬けた状態で冷凍保存しておくため、必要な時に解凍して焼くだけで本格的な味が楽しめます。今回と次回の2回にわたって"やわらかチキン"を使ったパン食メニューをご提案します。
これから秋に向かって過ごしやすい季節となるため、ある程度ボリュームを持たせた栄養満点のパンサラダにしました。休日のブランチとしていかがでしょうか。
『作りおきおかず③』やわらかチキン
鶏肉などの食材をまとめて購入した際に下味を漬けて冷凍保存をしておくことで、食材にしっかりと味がしみ込むだけでなく、調理の手間も省けて一石二鳥です。
材料:2人分
鶏もも肉(皮なし) | 1枚(180g) |
---|---|
☆おろし玉ねぎ | 1/8個 |
☆白ワイン(料理酒でも可) | 大さじ1 |
☆塩 | 小さじ1/4 |
☆黒胡椒 | お好み |
作り方
- 鶏もも肉は半分の大きさに包丁で切ってから、味がよく馴染むように包丁で何箇所か切り込みを入れます。
- フリーザーバッグに1と☆印の調味料を入れて袋の外側から揉んで馴染ませたら、空気を抜いてジッパーで閉めて平らにした状態で冷凍保存します。
*フリーザーバッグ内の空気を抜いてジッパーで閉めることで、中身が密封した状態に近くなるので少量の調味料でもお肉へまんべんなく馴染むことができます。
*下味調味料のおろし玉ねぎはお肉をやわらかくします。鶏肉の他にスペアリブ、鶏手羽などさまざまなお肉や部位に使用できます。
やわらかチキンのバジル香るパンサラダ
材料:2人分
レタス | 1/5個 |
---|---|
きゅうり | 1/2本 |
トマト | 1個 |
紫玉ねぎ | 1/6個 |
かいわれ大根 | 1/4パック |
『作りおきおかず③』やわらかチキン | →作り方は上記のレシピをご覧下さい。 |
ドレッシング | 大さじ1 |
《 バジル風味食パン 》 | |
食パン(5枚スライス) | 2枚 |
☆マーガリン | 小さじ2 |
☆ドライバジル | 少々 |
作り方
* フリーザーバッグ内の空気を抜いてジッパーで閉めることで、中身が密封した状態に近くなるので少量の調味料でもお肉へまんべんなく馴染むことができます。
- レタスはざく切り、きゅうりは輪切り、トマトはくし切り、紫玉ねぎは薄くスライスして水にさらします。かいわれ大根は根元を除き半分に切ります。
- フライパンで解凍した“やわらかチキン”を両面こんがりと焼いて、中まで火を通します。
- 《バジル風味食パン》
5枚スライスの食パンにマーガリンを塗ってドライバジルを振りかけて、トースターでこんがりキツネ色になるまで焼いてから、パン切り包丁で一口サイズにカットします。
- 器に1の野菜と食べやすい大きさにカットした2、3をのせて、ドレッシングをかけたら出来上がりです。
調理のポイント 〜パンサラダのパン選び〜
トーストした香ばしいパンの香りとさくさくとした食感を楽しめるパンサラダとして、食パンの5枚切りを使いました。このような厚切りの食パンを香ばしく焼くことで外はサクッ、中はしっとりとした食感を楽しめます。
もちろん食パンの他にもフランスパンのようなリーンなものでも合いますが、このようなパンは焼いてから食べるまでの時間が空いてしまうと、パンが固くなって食べづらくてしまいます。そこで、食パン、バターロールを食べやすく賽の目カットしてトースターで焼いたものをサラダと一緒に盛りつければ、パンのさくさく感と野菜のシャキシャキ感など色んな食感が楽しめます。
レンジで簡単!きのこの豆乳スープ
材料:2人分
しめじ | 1/3パック |
---|---|
エリンギ | 小1本 |
玉ねぎ | 1/8個 |
ロースハム | 2枚 |
冷凍コーン | 20g |
オリーブ油 | 小さじ1 |
豆乳 | 1カップ |
コンソメ | 小さじ1/3 |
塩・胡椒 | 適量 |
作り方
- しめじは石づきをとって小房に分け、エリンギはスライス切り、玉ねぎ、ロースハムは1cmの角切りにします。
- マグカップに1と冷凍コーンを入れて、オリーブ油を振りかけてラップして、電子レンジ(500Wで2分)にかけます。
- 2のラップを外して豆乳、コンソメを入れて、再び電子レンジ(500Wで約1分)にかけて温めます。豆乳を入れてから電子レンジでは吹きこぼれやすいので、高さのある容器を使用することをおすすめします。
今月の食材(きのこ)
きのこはスーパーの売場で通年見られますが、旬としては秋です。しいたけ、しめじ、エリンギなどのきのこ類は低カロリーで食物繊維が豊富です。また、きのこは野菜に比べてビタミンB1・B2、ビタミンDが多く含まれています。
きのこの約9割は水分で脂質は非常に少ないため、カロリーを控えめにしつつ食事のボリュームをアップすることが出来るのでダイエット食材としてもむいています。きのこはどんな料理とも相性がいいので積極的に調理に使っていきましょう。
パン食メニューの栄養成分
エネルギー | 579 kcal |
---|---|
たんぱく質 | 32.1 g |
脂 質 | 20.0 g |
炭水化物 | 69.5 g |
ナトリウム | 1005 mg (食塩相当量 2.6 g) |